アクセスが増える曜日や時間帯とは?
2020/09/06
Jetpackのサイト統計情報でアクセス状況を確認すると、曜日によってアクセス数にバラつきがあることが分かります。
関連記事:【プラグイン】Jetpackでまとめて色んな機能を追加する
曜日・時間によるアクセスのバラつきとは
もしあなたのブログがビジネスマンに有用な情報を掲載しているものなら、読者は仕事中にあなたのブログを閲覧します。
そうすると平日にアクセスが集中します。
逆に「穴場のレストラン情報」や「素敵な温泉宿ガイド」みたいな休日に役立つブログなら、皆週末に見ますね。
そういったテーマの特性による集客のクセがあるので、単純に「昨日より今日の方がアクセスが少なかった」といって落ち込むことはありません。
週単位あるいは月単位で見て右肩上がりならそれでよしとしましょう。
同じように、アクセスされやすい時間帯というものがあります。
仕事中に参照するブログであれば勤務時間中に。
娯楽として読まれるブログであれば勤務時間外に。
そのような特性が出てきます。
娯楽性の高いブログの場合、アクセスを集め始めるのは朝の通勤時間帯です。
通勤電車の中で閲覧されるので6~9時頃にアクセスが増えます。
そこから緩やかに落ちて、昼休みの時間帯にアクセスが一旦跳ね上がります。そこからまた落ちて、夕方から深夜にかけてアクセスが増えます。
主婦に好まれるテーマのブログだと、9~17時頃や深夜にアクセスが伸びます。
アクセス解析を見ると、読者の生活リズムが垣間見えてなかなか興味深いですね。
記事の更新時間はいつがベスト?
ブログを更新するのは、やはりアクセスが多い時間帯を狙うのをお勧めします。
通勤が始まる朝、あるいは寛いでネットサーフィンを始める夜ですね。
そして、更新する曜日や時間帯は固定化した方がいいでしょう。
「この曜日のこの時間帯にはいつもこのブログは更新されている」と読者に認識されると、自然とリピーターが増えるものです。
更新の際にはSNSで「新しく記事を追加したよ!」と告知することをお忘れなく。
関連記事:ブログとSNSを連携させよう【Facebookページ・Twitter】
こちらもよろしく!
オンナおひとりさま極楽生活
オンナおひとりさま極楽旅
[広告]
WordPressの運用に特化したレンタルサーバー『wpXレンタルサーバー』
さくらのレンタルサーバ スタンダード
いちばんやさしいWordPressの教本