メニューを表示させてブログの内容を分かりやすくする
2020/09/06
ブログのコンテンツが増えたら、読者に「このブログにはこんな内容が書かれている」ということをパッと理解してもらうためにメニュー機能を活用させましょう。
メニューとは
ブログの冒頭に表示される部分です。
モバイルだと、隅のメニューバーをタップしたら表示される部分です。
読者がやたらとスクロールしなくても目当てのページに辿りつけるよう、カテゴリーなどを表示させることができます。
テーマによってはメニューバーが設定されていないものもあります。
テーマの設定方法
「外観」から「テーマ」を開きます。
まずはメニューに名前をつけ、「メニューを作成」をクリックします。
メニューに追加できるのは、左側にある「固定ページ」や「カテゴリー」です。
メニューに表示させたいものの▼を押してチェックを入れ、「メニューに追加」をクリックします。
右側の「メニュー構造」に追加されたら、並べたい順番に合わせてボックスをドラッグ&ドロップします。
最後に「メニューを保存」をお忘れなく。
読者を任意のページにスムースに誘導させるために必要なメニュー機能。
テーマによってさまざまな表示のさせ方がありますので、どんな動作になるか設定したら確認してみてください。
また、ブログの内容によってはメニューが不要(あるいはサイドバーで代用可能)な場合もあると思います。
あなたのブログにはどんな表示が相応しいか、ご検討ください。
こちらもよろしく!
オンナおひとりさま極楽生活
オンナおひとりさま極楽旅
[広告]
WordPressの運用に特化したレンタルサーバー『wpXレンタルサーバー』
さくらのレンタルサーバ スタンダード
いちばんやさしいWordPressの教本